エクスパンジョン・スプリットクレストにて骨造成した症例

エクスパンジョン・スプリットクレスト症例解説

骨幅不足で骨造成したエクスパンジョン・スプリットクレスト症例におけるインプラント治療の注意点や特徴をDr.新谷悟が解説します。

診断時において
  • エクスパンジョンを行う症例は、骨幅がない症例ということになる。その適応は、特別な場合を除いて、上顎前歯部から小臼歯部までになる。上顎骨は、比較的柔らかいために、エクスパンジョンの適応となるが、特に審美領域である前歯部にその適応が多いことになるため、治療選択に際しては非常に慎重にならざるを得ない。
  • 審美領域で最も診断時に考えなければならないのは、その上顎前歯のインプラントが数十年たっても、唇側の骨吸収や、歯肉の退縮が起こらずに、インプラント体が一部でも露出することなく機能しているかどうかであろう。その意味で、エクスパンジョンのシミュレーションにおいては、唇側の骨の確保を最優先に考えて、埋入位置を設定する。
  • 前歯部で、骨幅がない場合に、唇側にインプラント体の埋入方向が傾斜しすぎることで審美性を考慮して、理想的には基底結節にその方向を接待するが、エクスパンジョンの場合には直径2mmのドリリング後、骨がどのように広げられるかを予想することが重要で、切端ないし唇側の歯冠側1/2以上であれば、セメントリテインを選択すればよいという観点から、そのような方向で骨に対してインプラント体の埋入位置を設定する。
  • 場合によっては、唇側の骨がマイクロクラックを生じる可能性についても十分に見極めて、これが生じても、せめてインプラント体の先端付近では初期固定が得られるようにする。
手術時において
  • 他の骨造成、やGBRなどより取り組みやすいからと言って安易に行ってはならない。診断のところでも述べたが唇側のマイクロクラックなどで唇側の骨幅が十分ではないと判断した際には唇側の歯肉を剥離し、GBRなどを行える知識と技量が必要な治療と考える。
  • 2mmのドリリング後のエクスパンジョンの際にはガイドは使用できないため唇側、口蓋側の骨質の違いでインプラント埋入窩の方向が違う方向に宇有働されることがあるので注意を要する。また、その確認のために、エクスパンジョン後、ガイドを最小着して3mmのドリルでインプラント窩の方向を確認することも重要である。
  • インプラント埋入時も、できるだけフリーハンドでは行わず、ガイドを装着して、正確な位置、方向、深度で埋入されているかどうかを確認しながら埋入を行う。
  • 唇側の骨の状況を知るために、エクスパンジョン時ならびにインプラント埋入時は手指を当該部位の唇側歯肉に置き、触診でエクスパンジョンや埋入を蝕知できるか否かを感じる。もし、膨隆やマイクロクラックを感じて、疑うようであれば、粘膜骨膜弁を作成し、人工骨などで補てんを行う選択をする。

こういった点を留意したい。下記にわかりやすく補足資料を提示いたします。

目次
骨幅不足で骨造成したエクスパンジョン・スプリットクレスト症例
他のエクスパンジョン・スプリットクレスト症例を見てみる
症例ケース03 (2018.08.24 - Data up)

骨幅のない上顎小臼歯部にエクスパンジョンにより Regular size の直径3.7mmインプラントを埋入した症例。

伝えたいポイント

  • エクスパンジョン後、フリーハンドで入れることのリスク
  • 上記を少しでも軽減するための工夫
  • 今後の展望
  • レギュラーサイズを選択する理由
左側上顎第一小臼歯(#24)のエクスパンジョン症例
(40歳代 女性)
STEP.01

左側上顎第一小臼歯の根尖性歯周炎で他院ですでに抜歯がなされていた。上顎洞までの距離は問題なかったが、骨幅はせまく直径3.4㎜を選択することも考えたが、

●小臼歯であり、側方運動に関しての重要な歯牙であること
●上部構造を固定するスクリューの強度
●サブジンジバルプロファイル

の点からエクスパンジョンを行い、直径3.7mmを埋入することを選択した。

患者さんは、抜歯インプラント手術後約4か月でインプラント補綴により十分な咬合関係が回復できたと笑顔で喜んでいただけました。

STEP.02

LANDmarker(iCAT)の画像。

最終補綴をイメージしワックスアップしたものを画像に取り込み埋入位置を計画。

STEP.03

埋入部位のCT画像。φ3.7mmではスペースがやや狭く、また唇側の骨幅が非常に狭くなることからエクスパンジョンを併用した埋入を計画した。

インプラントの長さはL14.00mmを選択し、上顎洞底の硬い骨に当てることでバイコーティカルな初期固定を得られるようにした。

STEP.04

左側第一小臼歯部にLandmark Guide マルチガイド(iCAT)を装着して直径3.4mmのサーキュレーションメスで歯肉の除去を行い、続いて2mmのドリルで予定された深度までインプラント窩の形成を行う。

●マルチガイドを用いれば、ほぼぶれなく直径3.4mmのサーキュレーションメスでの切開は可能である。直径3.7mはできない。最終的にはエクスパンジョン症例で直径3.7mmあるいは直径4.2mmまでインプラント埋入ができる外科キットの開発が必要である。

STEP.05

BOS BONE SPREADER
少ない衝撃で骨を押し拡げながら「脆弱骨の緻密化」・「骨幅の拡幅」を行う際に用いる。

STEP.06

エクスパンジョンを行い、FINESIA HA Tapered type 直径3.7mm/長さ14mm(京セラ)を埋入する計画を立てた。BOSボーンスプレッダー(京セラ)で2mmインプラント形成窩を押し広げることでインプラント埋入に必要な窩洞を形成する。骨の幅がないときに有効となる。

【Step.01】
BOSボーンスプレッダー#1先端系1.1mm・ボディ部2.5mm

STEP.07

【Step.02】
BOSボーンスプレッダー#2先端系1.4mm・ボディ部2.9mm

手指でのエクスパンジョンが困難になれば、トルクレンチを用いて押し広げることになる。

●隣在歯にボーンスプレッダーが干渉することがあるのでその場合には、エクステンションをつけて干渉を回避する。

STEP.08

BOSボーンスプレッダーによるインプラント埋入窩の形成後、位置、方向、深さがきちんと形成されているか否かを3mmのマルチドリルで確認する。

●エクスパンジョンは2mmのインプラント窩形成後、例えば、口蓋側の骨が固く頬側の骨が柔らかい場合には、頬側にずれることがあるのは容易に予測できる。このずれを補正するために3mmのドリルで骨の抵抗感などから正しいインプラント窩が形成されているのか否かを確認する。

●右側ではフリーハンドでタップを切っているが、これも含めてガイド下で従来は行われるべきであり、新しい外科のディバイスを京セラと開発中である。

STEP.09

インプラント埋入窩形成後、インプラントの埋入を行う。タップを切っており、ここからずれることはないと思われるが、完全を期すためにはガイドによる埋入が必要である。ディバイスの開発を待ちたい。

インプラントタイプ及びサイズ:FINESIA HA Tapered type 直径3.7mm/長さ14mm(京セラ)

STEP.10

ヒーリングアバットメントの装着後、縫合して手術とした。

手術内容:左側上顎第一小臼歯(#24)インプラント埋入術 エクスパンジョン症例
埋入インプラント:F 3.7X14
埋入トルク:25N/cm
麻酔:笑気鎮静・モニター下
局所麻酔:2%キシロカイン(1/80,000Epi) 3.6ml
手術時間:14分
STEP.11

埋入後、panorama X-Pにて状況の確認を行った。予定された部位に埋入されている。隣在歯との距離の関係も含めて、正確な位置に埋入されている。

印象採得時のDental X-Pを示す。プラットフォームスウィッチングの性格を持つFINESIAが理想的に埋入されている。

STEP.12

最終補綴物装着時のパノラマならびにDental X-Pプラットフォームスウィッチングの方のところまで骨がのっており理想的な埋入と言える。

STEP.13

最終補綴物装着時の口腔内所見。

症例ケース01 (2017.10.31 - Data up)
左側中切歯(#21)、側切歯(#22)の根尖性歯周病ならびに歯根破折 抜歯後3ケ月 待機埋入症例
(40歳代 女性)
STEP.01

左側中切歯ならびに側切歯の根先性歯周病と瘻孔を形成しており、歯根破折も生じていた。近医で保存不可能と言われ、当クリニックにインプラント治療を希望して来院された。抜歯即時にするか待機埋入にするかについては、周囲の骨の残存状態や感染の有無を考慮し、唇側に骨がなく、抜歯後の歯槽骨の変化を予測することが困難と考え、待機埋入と判断した。

患者さんは、インプラントの術後4か月、抜歯後約7か月でインプラント補綴により前歯が戻ってきたと喜んでいただけました。

STEP.02

左側中切歯(#21)ならびに側切歯(#22) 抜歯後、人工骨によるソケットプリザベーション(インプラントが埋入するときに、有利なように抜歯窩に対して、骨造成などを施すこと)を行っている時の所見。人工骨には高気孔率の材料であるアパセラム-AX GA-1(京セラ) (顆粒径0.6mm~1.0mm)とアローボーンβ 1000μm~(ブレーンベース)を混合したものを用いた。感染巣の除去は絶対である。

左側中切歯(#21)ならびに側切歯(#22) ソケットプリザベーション
顆粒状の骨のみでは溢出してしまう可能性があるためハイドロキシアパタイトとコラーゲンの複合体でスポンジ状の人工骨であるリフィット(京セラ)を用いて粘膜側を封鎖する。

左側中切歯(#21)ならびに側切歯(#22) ソケットプリザベーション
顆粒状の骨の上にスポンジ状の人工骨を置いたところ、この後、縫合して手術とする。

STEP.03

LANDmarker(iCAT)の画像。ワックスアップを取り込み、上部構造を考えた埋入位置で計画。

STEP.04

CT画像。狭いスペースだが、φ3.4mmを選択し天然歯とインプラントの距離1.5mm以上、インプラントとインプラントとの距離3mm以上を確保し骨吸収を予防。

また側切歯(#22)は骨質が柔らかめと診られる。サージカルガイドによるインプラント埋入はフリクション(摩擦)による疑似トルクを感じるため、埋入後のトルク値確認を怠らないように注意。

STEP.05

FINESIA HA Tapered type(京セラ)直径3.4mm/長さ14mmを埋入する計画を立てた。Landmark Guide マルチガイド(iCAT)を適合させたところである。マルチガイドの径は直径3.4mmのインプラント埋入におけるサーキュレーションメス、インプラント体埋入ドリルにも対応できる。

STEP.06

Landmark Guide(iCAT)のガイドに添わせる形で、的心サーキュレーションメスを挿入し歯槽堤の固有歯肉に円形の切開を加える。

サーキュレーションメスを挿入し歯槽堤の固有歯肉に円形の切開を加えている時の所見。しっかりと骨膜ならびに骨まで達していることを感じながら行うことが重要である。あまり高回転で行うと歯肉に火傷が生じることになるので低回転で行う。

STEP.07

サーキュレーションメスでインプラント上方の歯肉切除が終わったときの口腔内所見である。

STEP.08

Landmark Guide マルチガイド(iCAT)を用い、マルチガイド用の直径2mmでドリリングを行っている。ガイドキーを装着することで位置、方向が制御される。

STEP.09

BOSボーンスプレッダー(京セラ)で2mmインプラント形成窩を押し広げることでインプラント埋入に必要な窩洞を形成する。骨の幅がないときに有効となる。

Step1 BOSボーンスプレッダー#1先端系1.1mm・ボディ部2.5mm

Step2 BOSボーンスプレッダー#2先端系1.4mm・ボディ部2.9mm
手指でのエクスパンジョンが困難になれば、トルクレンチを用いて押し広げることになる。

STEP.10

インプラントの埋入時。(埋入サイズ直径3.4mm/長さ14mm)インプラント体がガイドに誘導されながら適切な位置・方向で埋入される。

STEP.11

ヒーリングアバットメント装着後の所見。

手術内容:左側上顎中切歯ならびに側切(#21,#22) エクスパンジョン併用インプラント埋入術 
トルク:20N/cm (#21), 20N/cm (#22)
麻酔:笑気ガス鎮静・モニター下
局所麻酔:2%キシロカイン(1/80,000Epi) 5.4ml
手術時間:18分
STEP.12

印象採得時と最終補綴物装着時の確認Dental X-P。予定された部位に埋入されている。

STEP.13

歯科技工所の中田デンタルのコメント

対合歯の左1番の翼状捻転により前方時に干渉する事を考慮して正面から見てわからない範囲内に少し前方に出しながら形態を整えた。さらにエマージェンスプロファイルも反対側と逸脱しない様、圧排具合を考え自然に見える様に形態を付与した。

STEP.14

最終補綴物装着時の口腔内所見

患者さんはインプラント治療を初めて受けられたが、手術も短時間で終わり、抜歯と骨造成の時の方が、腫れ、痛みなど、10倍くらい大変だったとおっしゃっておられました。見た目もきれいで、きちんとフロスも入るので、歯のケアもできやすいのでうれしいとのことでした。

Copyrights © 東京銀座シンタニインプラント外科.
Web Produced by GlobalUnity